MENU

私たちの仕事

営農とは?

【営農 = 農を営む = 農業を経営すること】

農業者はお米や野菜、果実、酪農、養鶏等の農畜産物の栽培や育成を行い、消費者へ販売することで収入を得ます。「農業を営み」として従事しており「生産された農畜産物がいかに高く売れるか」が目的となっています。しかし、農業者は単に生産し販売するだけでなく、より良い農畜産物生産のため栽培・飼育管理知識、農薬等の知識、市場動向を読み取り次年度生産計画の作成等、様々な知識、技術が求められています。さらに近年は「農業を経営する」観点から簿記や税務、経営診断などによる経営状況の把握が必要となっています。
JAには「農業を経営する」こと「営農」について、農業者への支援・指導等を行う事業として「営農指導事業」があり、この事業に携わるのが「営農技術員」になります。

営農技術員の役割

営農指導事業は、農業者の営農を指導し、その改善と地域の総合的な農業生産力維持・向上を担う重要な事業です。加えて、生産から販売までの各段階において、マーケットイン(顧客のニーズに基づいて、ニーズを満たすような商品を開発、提供すること)の発想に立った生産販売提案や経営改善提案等により、農業所得増大、地域農業振興につなげる活動が営農指導事業です。
農業生産技術や経営、販売について農業者の相談相手になり、指導を行っているのがJAの営農技術員です。そのため、農業者のもとに出向くフィールドワークが中心になり、もっとも身近なアドバイザーとして営農を支えるたけでなく、JAと農業者を結ぶパイプ役として重要な役割を果たしています。また、地域農業振興ビジョンの策定、農地利用調整、生産部会活動の支援など農業振興にかかわる営農企画機能、さらに、担い手の育成、農産物の安心・安全な生産体制づくりなど幅広い役割を担っています。

営農技術指導 01

営農技術指導

組合員の営農に関する相談相手となり、品種の選定や栽培技術指導、生産物の販売等を通じ、農業経営への総合的な指導を行い、農業所得の増大と経営の向上を図ります。

事例:
  • 経営指導と経営診断及び簿記税務資金等の相談
  • 専門技術指導と一般技術相談
  • 生産基準作りと生産工程管理指導
  • 販売の提案指導と農産物の品質向上及び安全安心確保対策指導
営農技術指導
地域農業振興 02

地域農業振興

地域農業を創造し振興方針及び生産計画等の樹立と実践支援を行い、組合員の営農活動基盤である地域農業の振興と強化を図ります。

事例:
  • 地域農業振興ビジョンのコーディネーター的な役割を発揮した産地づくり支援
  • 生産計画に基づいた生産推進活動によるJA事業利用の拡大
  • 国の政策支援及び補助事業の導入対応など地域営農の高度化の推進
  • 農地、労働力、農業機械、施設等の地域営農資源の有効利活用調整の推進
地域農業振興
コーディネート 03

コーディネート

組合員の営農活動に対しJA営農関連事業、JAグループ、行政などの関係機関全体をコーディネートし、最新情報・技術・アイテムを活用して組合員メリットの最大化を図ります。

事例:
  • マーケットインの産地づくりを基本とした生産販売関連事業の推進
  • 生産購買事業の運営相談機能と指導購買の推進
  • 共同利用施設等の運営と利用推進
  • 営農技術の改良と関連資材の導入指導推進
  • 組合員の農業投資に関する融資の相談窓口
  • 営農関連情報の収集及び分析と活用
コーディネート
担い手づくり 04

担い手づくり

地域農業の中核となる担い手の育成を基軸に、多様な担い手及び組織活動に対する支援活動を通じJAと組合員との結びつきの強化を図る。

事例:
  • 集落営農組織の育成と生産・販売・経営など広範な支援活動の展開
  • 中心的担い手に対する出向く営農指導
  • 生産部会活動を支援し産地の強化を推進
  • 新規就農支援による地域農業の後継者づくりとリタイヤ農家の経営継承を推進
  • 担い手のニーズを踏まえた営農指導内容の改善(PDCAサイクル)
担い手づくり

充実した研修制度充実した研修制度職員一人ひとりが活き活きと仕事ができるように、研修制度を通じてキャリアアップをサポートします。

ページの先頭へ